平成30年度の取組
以下の会議(事業推進委員会、ICT活用WG、学習評価WG)等を通じて、調査、開発、実証講座の準備を行う。
- 会議(目的、体制、開催回数、役割等)
- 事業推進委員会
役割 :ワーキンググループで行われている事業内容の連絡調整等を実施する。
また、成果報告会の運営や情報公開用HP作成を担当する。
体制 :専門学校代表者6名、学識経験者1名、企業1名
開催回数:5回(6月、7月、10月、12月、1月) - ICT活用ワーキンググループ
役割 :ICTを活用した先進的・効果的な教授法・学習法の基本的知識と技術研修を
学ぶための研修プログラム開発と実証等を担当する。
体制 :専門学校代表者4名、学識経験者1名、企業2名
開催回数:5回(6月、7月、10月、12月、1月) - 学習評価ワーキンググループ
役割 :職業教育における学習評価に関し評価の基礎知識(基礎編)および実習における
評価の実践(応用編)を学ぶための研修プログラム開発と実証等を担当する。
体制 :専門学校代表者3名、学識経験者4名、企業1名
開催回数:5回(6月、7月、10月、12月、1月)
- 事業推進委員会
- ICT活用事例に関する調査
開発する研修プログラムの狙い
アクティブラーニングにおける授業内外学習環境としてICTを活用する方法について、該当の専門知識のない教員に、その基本的知識と技術を習得させる。
目的:研修プログラムを開発するにあたり成功事例や失敗事例の収集や
現在行われているICTを活用した授業、また教員の情報リテラシー等の必要な情報を収集する。
方法:本会連絡網を利用したアンケート調査による調査および委員等2名程度を派遣して行う聞き取り調査とする。
規模:アンケート調査は、本会に加盟する約200校を対象とする。
聞き取り調査は、ICT活用WGの委員の学校4校を想定する。
期間:アンケート調査は8月、聞き取り調査は9~10月に実施する。
サンプル:アンケート調査結果を基に研修用サンプルコンテンツを3セット程度作成する。
1セットにつき動画5分程度+10枚の静止画コンテンツを想定する。 - 学習評価に関する調査
開発する研修プログラムの狙い
(基礎編)
専門学校教育の専門家として不可欠な、専門学校教育における「評価」についての
基礎的な知識を獲得する。(応用編)
専門学校教育の特徴である職業教育の評価は、学校教員のみならず職業世界の
関係者など複数でなされるべきものである。とくに焦点化されるべきは実習であり、
この実習における評価のあり方について学ぶ。目的:基礎編に関する調査は、まず「ヒアリング~基礎的知識の抽出」として、
専門学校教育で実際に行われている「評価」の聞き取りを行い、
それらを分析することを通して、専門学校教育における「評価」の基礎的知識
を抽出することを第一の課題とする。
応用編に関する調査は、職業教育の結果、学生が獲得する職業能力・職業的
レリバンスが評価の柱であると位置づけ、専門学校側と職業世界の側の
双方が行っている評価の実態を言語化し、体系化するための情報を収集する。対象:インターナショナルリゾートカレッジ(観光分野)
麻生ビューティカレッジ(美容分野)
YICビジネスアート専門学校(パティシエ)
方法:各校に3名程度の委員等を派遣して実施するアクションリサーチ
規模:事前調査として各校2回
実習調査として各校3回
事後調査として各校2回
期間:平成30年6月~9月
成果物:調査結果を基に学習評価基礎編の研修プログラム(プロトタイプ)及び
応用編の教育指針・シラバスの初期バージョンを作成する。 - ICTを活用した先進的な教授法・学習法に関する研修の概要
到達目標:
- ICTを活用した授業を展開することで、学生の学習に対するモチベーションと基礎・応用力等が伸びる事実・事例を知る。
- 上記を受けて、教員がICTを活用した授業の必要性を理解する。
- ICTを活用した授業における「インストラクショナルデザイン理論」を理解し、対象教員が授業デザインを自ら行うことができる状態になる。
- ICT活用の一例として、eラーニング(映像)教材に注目し、e-learning教材内製化のための基本的知識と技術を理解する。
- eラーニング(映像)教材を自ら制作できる状態になる。
規模:6時間程度(概論、実習、評価)
方法:レクチャー、グループディスカッション併用
成果物:- 研修カリキュラム・シラバス
- 教材(テキスト、映像)
- 講師用の研修指導マニュアル(テキスト、映像)
- 研修投影データ等指導に使う素材ツール
普及:本事業において開発するコンテンツのe-learning化を検討